会社で取り扱っている取引先へのアンケートなどの申請業務。
                                    毎年収集の連絡や仕分け、データの集計に膨大な手間がかかります。
                    
時代に合わせてデジタル化しようとしても、取引先には、
                                    「WEBはややこしそうなので今のままの回答方法でお願いします。」など
                                    と言われデジタル化に移行ができない取引先がなくならない。
                                    紙での集計の手間が無くせないためデジタル化自体を断念。
                    
 
                デジタル化する
メリットとは
                回答の収集からデータの集計までの膨大な手間を大幅に削減できる
過去の解答データを蓄積しさかのぼって確認が容易にできる
誤字や記入ミス・記入漏れなどのわずらわしい確認がなくなる
メリットはわかってるんだけど、
なかなか実現できなくて…
移行できない一部の取引先によって
                                デジタル化を諦めていませんか!?
                

ワンストップで解決します!!
WEBに移行できない取引先は
そのままでもOK
                    ハイブリッド型
デジタル化サービス
                
WEBフォームに移行できる取引先と移行できない取引先とが
                        共存していても合算してのデジタルに集計を出したりデータの蓄積が可能です。
                
「楽々」デジタル化への移行作業から集計まで
アウトソース!
                
WEBフォームに移行できない取引先の分は弊社に送っていただくだけで
                                弊社がデータに変換する
入力作業もマルっと代行します。
                
充実したサポート体制を完備!!
WEBシステムの構築
                アンケートや申請などのWEBフォームを
                オーダーメイドで開発
- どんなフォーマットにも対応
- 集計データの形式にもオーダーメイドで開発
- 機能による業務改善のコンサルティング
- 強固なセキュリティーを構築
紙集計のサポート業務
印刷から郵送やFAX、集計までの
                ローカル作業も対応可能
- ローカル作業の完全アウトソース
- WEBシステムへのデータ登録作業を代行
- WEBシステムとのドッキング集計
- クライアントのWEB移行案内サポート
                    WEBシステム構築とローカル作業の
アウトソーシングで
                    どんな形式での回答でもまとめて
                    データ蓄積・デジタル集計が可能
                    です!
                
デジタル化するメリットを
改めてご紹介!
            - 
                            メ リ ッ ト 01単純業務を削減回答結果をグラフや 
 そのまま提出できるレポートで生成して
 手間のかかる単純業務を削減
- 
                            メ リ ッ ト 02業務の漏れをなくす申請の差し戻しや再提出などを 
 システム上でステータス管理することで
 業務の漏れをなくす
- 
                            メ リ ッ ト 03効率化を図るフォームの桁数や入力制限で 
 入力漏れやミスを減らし効率化を図る
- 
                            メ リ ッ ト 04回答推移を確認回答者のログイン機能で 
 過去回答データを蓄積し
 複数回分を含めた集計で回答推移を確認
- 
                            メ リ ッ ト 05手間を削減メール通知などのリマインド機能で 
 回答の催促などの手間を削減
お問い合わせ
サービスについてのご質問・ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
                
WEB化支援実績紹介
- 
                            教育支援団体 K様 サービス活用状況アンケート(周期:年1回、対象:高校・専門学校・大学) - ご要望の背景
- 対象者の年齢層が高い場合が多く、回答率を上げるためにWEBとFAX両方でアンケート調査を実施する必要がある。案内レターの郵送作業や個別の問い合わせ対応もまとめて委託したい。
 - 提案内容
- できるだけWEBへ誘導するための同線を設置し、今後の各種調査においても活用できるフォームの基盤構築を提案。問合せ対応および回答不備解決のための事務局運営についても弊社で対応。
 不備率減少と回答率の向上、回答者の利便性向上に貢献した。
 
- 
                            学習塾運営企業 M様 模試回答フォーム構築(周期:年数回、対象:塾生・一般学生・学校・家庭) - ご要望の背景
- 模試はWEBで実施し、傾向や対策等を細かく分析したいが、塾のチラシや概要資料は保護者の目に触れるよう、郵送で実施したい。
 - 提案内容
- 申込時点からの受験者管理ツールおよび回答フォーム構築をご提案。
 従来対応できていなかったリマインド機能や時間制限機能も付随し、管理側の効率化と顧客満足度向上を図る。
 フリーツールでは実現できないセキュリティレベルのシステムを構築。
 
- 
                            金融関連企業 S様 事務申請フォーム構築(周期:デイリー、対象:社内) - ご要望の背景
- 社内事務処理申請をExcelで行っていたが、入力漏れやミスによる差し戻しが多く発生している。
 入力ミスを防止するためにWeb化をしたい。一方でEXCELでの入力も全て廃止することが困難であるため、WebフォーマットとEXCELの併用が必要である。
 - 提案内容
- WEBフォーム構築。
 従来のEXCELでの申請書をWEBフォームに落とし込み、入力したデータをCSVで吐き出し、システム投入の
 自動化を実現。WEBフォーム化を検討する際に、EXCELでミスを発生しやすい箇所を特定することが可能になり、EXCELフォーム自体のリニューアルも実現。
 
他者と違う3つのポイント
- 
                              point.01 三井倉庫グループ個人情報を多く扱う業務で最も心配なのは情報漏洩やデータの紛失です。安全にデジタル化できるのは当社の大きな強みです。 
- 
                              point.02 オーダーメイド構築テンプレートシステムだと融通が効かず妥協しなくてはいけないフォーマットも、オーダーメイド構築なので提案可能 
- 
                              point.03 アナログとデジタルをワンストップ対応システムへの移行に際し一番のネックは紙のまま回答したい顧客の存在です。同時並行でのデジタル化をサポートします。 
お問い合わせ
サービスについてのご質問・ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
                
Q&A よくあるご質問
- 
                            Q 料金はいくらですか? お客様のご要望に合わせたプランをご提案いたします。まずはお問い合わせください。 
- 
                            Q 無料ツールとは何が違うの? フォーム部分や集計データのフォーマットを自由にカスタマイズできることはもちろん、過去のデータを蓄積して比較や傾向の分析ができたり、回答内容の差し戻し機能や回答者へのアラート機能をつけることも可能です。 
- 
                            Q 情報セキュリティに関する取り組み状況を知りたい 情報セキュリティ基本方針(ISO27001)の基準に基づき、当社が定める情報セキュリティ基本方針に則って管理運営を行っております。 下記をご参照ください。 
 情報セキュリティ基本方針 https://www.mbp-co.net/about/quality
- 
                            Q 個人情報保護に対する取り組みを教えてください。 個人情報保護方針(Pマーク)の基準に基づき、当社が定める個人情報保護方針に則って管理運営を行っております。 下記をご参照ください。 
 個人情報保護方針 https://www.mbp-co.net/privacy
- 
                            Q 抽選をして商品サンプルの配布を行いたい。可能ですか? 可能です。商品サンプルの保管やキット作成もご相談ください。 
Contact お問い合わせ・ご相談はこちら
サービスについての
ご質問・ご不明点がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
                    
一部の取引先だけ今のままデジタル化
書類の管理やデータ集計だけデジタル化
デジタル化していない分は弊社がデータ入力を代行
 
        
   
             
                             
                             
                             
                             
                            